FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴

Share
公開:2025.08.08
日本の消費者物価上昇率は、2022年から基本的には上昇傾向にあります。では、この物価上昇はいつまで続くのでしょうか。この問いにはっきりと答えを出すのはなかなか難しいでしょう。
そこで、ここでは過去の動きを原理的に考えてみましょう。
日本の物価上昇は、海外のインフレとも微妙に連動しています。コロナ禍が2020年に始まり、各国が一斉に金融緩和に踏み切りました。案の定、コロナ禍が山を越えると世界的インフレが加速します。日本はそのインフレに巻き込まれたかたちです。日本は、2022年初の1ドル115円程度から130~150円へと円安が進んでいきます。すると、輸入物価が上がり、それを起点に物価上昇が加速します。
海外の先進国は、2024年春ごろから徐々に物価上昇率が2%台前半に落ち着きました。そして、2024年夏から秋に金融引き締めを修正して、利下げに転じています。日本は、2024年3月に金融緩和の修正を開始し、大きく出遅れたため、円安傾向が続いています。
驚くことに、2024年11月から2025年5月にかけて、日本はG7諸国の中で最もインフレ率が高い国になっています。これは、金融引き締めが遅れて、円安傾向が依然として続いているせいだと理解することができます。これが、日本の物価上昇についての原理的な説明です。インフレは「日本銀行が金融緩和の状態を維持しているから起こる」と考えるのならば、「日本銀行の金利コントロールで物価上昇が鎮静化する」という見方もできます。
では、日本銀行の利上げはどのくらいのペースで進むのでしょうか。まず、現在の政策金利は0.5%です。これを日本銀行が1回当たり+0.25%ずつ引き上げるのに約半年をかけると仮定すれば、3%の政策金利にするのは5年間程度を要するでしょう。ならば、それは2030年頃になると見当をつけることができ、かなり先になります。この過程に基づくと、少なくとも、今後2~3年は物価上昇が続きそうという見方もできるかもしれません。
記事の内容は、取材先や執筆者等の見解を示したものであり、日本FP協会の意見・方針等を示すものではありません。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.09.25
【家計管理】家計見直しは、お金の価値観の再確認から!(前野彩氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.26
知っておきたい「外国為替」の基本
FP・専門家に聞く
2025.09.24
【資産運用】金利上昇傾向の預貯金・債券、運用のポイント(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.09.16
【年金制度改正】配偶者対象の加給年金が段階的に縮小(松井一恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.29
ライフステージ別「お金の不安」解消策(下)
FP・専門家に聞く
2025.09.02
【リタイアメントプラン】定年後の健康保険を徹底比較!医療費負担はどうなる?(深田晶恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴
FP・専門家に聞く
2025.10.01
【リタイアメントプラン】50代が持つお宝・個人年金保険。 年金額をさらに増やすには?(深田晶恵氏)
FP相談事例
2025.09.30
持病のある50代夫とがん治療中の40代妻。生命保険はどうする? 早期リタイアは可能?