公開:2025.11.13

2025年の年末調整で押さえておきたいポイント(下)

年末調整で受けられる控除とは?

2025年の税制改正により、基礎控除や給与所得控除の見直し、特定親族特別控除の創設といった変更が行われます。年末調整では他にも各種申告書を提出すると、以下のような控除が受けられます。

  • 配偶者控除・配偶者特別控除
  • 扶養控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 社会保険料控除
  • 障害者控除
  • ひとり親控除、寡婦控除
  • 勤労学生控除

なお、社会保険料控除や障害者控除は、勤めている本人のみならず扶養している親族の分も適用可能です。

他にも生命保険料や地震保険料、iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金が年末調整の対象となりますので、該当する場合は必要な書類を早めに準備しておきましょう。

各種控除に必要な書類

年末調整で控除を受けるには、各種申請書や証明書の提出が必要です。

2025年の年末調整で押さえておきたいポイント(上)でも紹介した通り、2025年12月に行われる年末調整の際には「給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」に「給与所得者の特定親族特別控除申告書」が統合され、1枚で4つの申告ができるようになります。

しかし、それ以外の控除を受ける際にはそれぞれの申告書を別に提出する必要があります。さらに各種保険料の控除申告書を提出する場合、保険料の払い込み時に発行される証明書の提出も求められます。証明書は郵送で送られてくるケースもあれば、保険会社のwebサイトでダウンロードするケースもあります。

なお、電子データで交付された証明書については、申告書に添付して電子的に提出することも可能です。ただし電子データでの提出に対応しているかどうかは企業によって異なりますので、事前に勤務先へ確認しておきましょう。

図 控除証明書等の電子的交付のイメージ

出所:国税庁webサイト

ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • いいね数
  • コメント数

24時間中にアクセスが多かった記事です。

1週間中にアクセスが多かった記事です