FPトレンドウォッチ
2025.11.14
他人事ではない「介護離職」……その前に活用したい支援制度
Share
公開:2025.11.14
高齢社会の到来とともに日本の「介護離職」の増加が問題視されています。総務省が公表した令和4年就業構造基本調査によると、介護・看護のために過去1年間に前職を離職した人は、2017年では9.9万人でしたが、2022年は10.6万人に増加しました。
家族の介護や看護を担うのは働き盛りと言われる世代が多く、管理職など重要なポジションにいる層も少なくありません。突発的に必要になった介護や看護がそのまま長期間続くと、仕事との両立が困難になるケースもあります。
介護や看護には肉体的・精神的な負担だけでなく、経済的な負担もかかります。「金銭的な理由で十分な介護や看護ができなかった」と後悔する前に、今ある制度をうまく使って仕事と両立できる体制を整えることが重要です。
介護や看護で活用できる主な制度として、育児・介護休業法に基づく「介護休業」と「介護休暇」が挙げられます。
※半日/時間単位での取得が困難と認められる業務に従事する労働者について、半日/時間単位での取得を除外する労使協定を締結している場合、対象の労働者は1日単位でのみ介護休暇を取得可能。
2025年4月1日からは介護離職防止のため、仕事と介護の両立支援制度に関する個別の周知・意向確認、雇用環境整備などの措置を取ることが、事業主に義務付けられました。よって、短時間勤務やフレックスタイム、時差出勤、介護費用の助成措置のいずれかを利用しやすい環境が整いつつあります。
こうした制度を利用したうえで職場の理解や協力を得ることや、介護保険制度を利用して、訪問介護やデイサービス、ショートステイなどの介護サービスを組み合わせることも重要です。介護に関する課題を自分で抱え込みすぎず、周囲の人や制度を頼りながら、仕事との両立を図りましょう。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
著名人インタビュー
2025.11.05
【元サッカー日本女子代表/澤穂希さん】 「逆境が人を強くする」。日本代表を優勝に導いた自立心とリーダーシップ(前編)
著名人インタビュー
2025.11.10
【元サッカー日本女子代表/澤穂希さん】トップアスリートから母へ。ライフプランも大きく変化(後編)
FPトレンドウォッチ
2025.11.06
「ペット保険」って必要?加入前に押さえておきたいポイント
FPトレンドウォッチ
2025.11.13
2025年の年末調整で押さえておきたいポイント(下)
FP・専門家に聞く
2025.11.13
【生命保険】“働けない”は“死”よりも怖い!?関心が高まる就業不能保険(平野敦之氏)
FPトレンドウォッチ
2025.11.11
2025年の年末調整で押さえておきたいポイント(上)