FPトレンドウォッチ
2025.10.10
「天才」のつくり方【トレンド+plus】

Share
公開:2025.10.10
2025年6月13日に年金制度改正法が成立し、2028年4月から遺族厚生年金が見直されることになりました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00020.html
見直し後は、60歳未満で配偶者と死別した場合、男女ともに原則5年間の有期給付となります。新たに有期給付加算が上乗せされるため、遺族厚生年金の額は現在の約1.3倍となる予定です。障害状態にある方や収入が十分でない方は、有期給付終了後も最長65歳までは引き続き増額された年金を受給できます(継続給付)。
一方で、新制度移行後も以下の方は見直しの影響はありません。
また、18歳年度末までの子がいる方は現行制度と同じで、見直しの影響はありません。ただし、子が18歳年度末を迎えた後は、原則5年間の有期給付および継続給付の対象となります。
今回の遺族厚生年金の見直しは、女性の就業率向上などを背景に、現行制度の男女差を解消するために行われます。
これまで遺族厚生年金は主に子のある妻が受給対象であり、同じ状況にある夫は受け取れないという男女間格差が存在していました。現行制度は専業主婦の割合が多かった時代に設計されましたが、現在は共働き世帯が多くなっています。
そんな現状にあわせて、万が一配偶者が死亡した際に、性別に関係なく生活を再建できるようにするため、男女差解消に向けて制度内容が見直されました。今回の改正により、遺族厚生年金の公平性が高まることが期待されます。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FPトレンドウォッチ
2025.10.06
共働きなのになぜ貯まらない? 夫婦の家計見直しポイント
FP・専門家に聞く
2025.10.02
【相続・終活】知っておきたい遺品の整理とグリーフのこと(明石久美氏)
FP相談事例
2025.09.30
持病のある50代夫とがん治療中の40代妻。生命保険はどうする? 早期リタイアは可能?
FPトレンドウォッチ
2025.10.07
もしもの時に備えて考えたい「民事信託」(下)
FPトレンドウォッチ
2025.10.08
育休がさらに取りやすく!新設された給付金制度を解説
FPトレンドウォッチ
2025.10.09
金利の上昇で注目を集める「円建て保険」とは?(上)
FPトレンドウォッチ
2025.09.16
失業保険給付大改正、そのポイントを解説
FP・専門家に聞く
2025.10.09
【生命保険】生命保険料控除の基本と2026年改正のポイント(平野敦之氏)
FPトレンドウォッチ
2025.07.09
ふるさと納税、10月から制度変更へ