FPトレンドウォッチ
2025.10.10
「天才」のつくり方【トレンド+plus】

Share
公開:2025.10.08
更新:2025.10.10
2025年4月、出産・育児に関する新たな制度として「出生後休業支援給付金」が新設されました。母は「育児休業給付金」、父は「出生時育児休業給付金」に上乗せして支給されます。育休中は社会保険料が免除されますが、就労収入の約20%が社会保険料等であることから、休業開始時賃金日額(※)の80%、つまり手取り収入が実質100%になることで夫婦そろって育児休業を取得しやすくなります。
主な支給要件と支給額は以下の通りです。
<主な支給要件>
以下の期間内に、本人と配偶者の両方※が通算14日以上の育児休業を取得すること父親本人: 子の出生後8週間以内
母親(配偶者): 子の出生後8週間以内
母親本人: 子の出生後16週間以内
父親(配偶者): 子の出生後8週間以内
※配偶者が育児休業を取得できない場合は、本人のみで支給対象となるケースがあります。
<支給額>
休業開始時賃金日額※ × 休業期間中の日数 × 13%
…育児休業給付金などの支給額が「休業開始時賃金日額※ × 休業期間中の日数 × 67%」のため、13%+67%=80%となる
※休業開始時賃金日額:休業開始前6カ月間の総支給額を180で除した額。保険料や賞与などは除く
育児中の生活を支える「育児休業給付」には多様な制度があります。これら制度の対象になる場合、組み合わせて活用するとよいでしょう。
あわせて読みたい
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FPトレンドウォッチ
2025.10.06
共働きなのになぜ貯まらない? 夫婦の家計見直しポイント
FP・専門家に聞く
2025.10.02
【相続・終活】知っておきたい遺品の整理とグリーフのこと(明石久美氏)
FP相談事例
2025.09.30
持病のある50代夫とがん治療中の40代妻。生命保険はどうする? 早期リタイアは可能?
FPトレンドウォッチ
2025.10.07
もしもの時に備えて考えたい「民事信託」(下)
FPトレンドウォッチ
2025.10.08
育休がさらに取りやすく!新設された給付金制度を解説
FPトレンドウォッチ
2025.10.09
金利の上昇で注目を集める「円建て保険」とは?(上)
FPトレンドウォッチ
2025.09.16
失業保険給付大改正、そのポイントを解説
FP・専門家に聞く
2025.10.09
【生命保険】生命保険料控除の基本と2026年改正のポイント(平野敦之氏)
FPトレンドウォッチ
2025.07.09
ふるさと納税、10月から制度変更へ