FPトレンドウォッチ
2025.11.14
他人事ではない「介護離職」……その前に活用したい支援制度
Share
公開:2025.09.30
更新:2025.10.15
貯金したいと思っているのに、気づくとついつい無駄遣いしてしまって自己嫌悪……。その行動、実はストレスが原因かもしれません。人はストレスを感じるとさまざまな対処法で解消しようと試みます。衝動買いや、飲食・娯楽に過剰なお金を使ってしまう浪費行動もその一つです。
では、ストレスによる浪費を抑えるにはどうしたら良いのでしょうか。次に買い物をするときは、こんなポイントを試してみませんか?
48時間待ってみる。本当に必要かどうか冷静に見つめ直すことができます。
買い物をする前に、必要なものをリストアップ。つい目移りして不要な物を買ってしまう行動を抑制できます。
欲しい物の金額を稼ぐために何時間働く必要があるかを計算してみる。労働に見合った買い物なのか正しく判断することにつながります。
買いたい、という欲求を満たす前に、いったん時間を置き、客観視することで衝動買いや浪費が抑えられるかもしれません。
浪費を減らすことができたら、貯蓄の習慣化に挑戦です。何から始めたらよいか迷ったら、次のようなコツを実践してみてはいかがでしょう。
| 項目 | アイデア |
|---|---|
| 目標設定 | 旅行に行く、家を買うなど、具体的な目的と、いつまでにいくらためるかを設定する |
| 先取り貯蓄 | 残ったお金を貯蓄するのではなく、給与が入ったら一定額を貯蓄口座に移す。 設定した金額を自動的に貯蓄口座に移す「自動貯蓄サービス」の利用も効果的。 |
| 家計簿 | 日々の収支を記録し、無駄な出費をチェック。家計簿アプリやグラフの利用も効果的 |
| 固定費 | 通信費や光熱費、サブスクを見直し、自動節約を仕組み化 |
| 小さな節約 | 毎日のコーヒー代やランチ代を見直す。クーポンやポイ活も意外に大きな効果が期待できる |
このようなコツを意識しつつ、貯蓄額を毎月チェックしたり、「プチご褒美」を設けたりすると、貯蓄のモチベーション維持につながります。「衝動買い・浪費の抑制」を経て、貯蓄の習慣化ができれば、ストレスフリーで経済的に豊かなライフスタイルが実現することでしょう。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
著名人インタビュー
2025.11.05
【元サッカー日本女子代表/澤穂希さん】 「逆境が人を強くする」。日本代表を優勝に導いた自立心とリーダーシップ(前編)
著名人インタビュー
2025.11.10
【元サッカー日本女子代表/澤穂希さん】トップアスリートから母へ。ライフプランも大きく変化(後編)
FPトレンドウォッチ
2025.11.06
「ペット保険」って必要?加入前に押さえておきたいポイント
FPトレンドウォッチ
2025.11.13
2025年の年末調整で押さえておきたいポイント(下)
FP・専門家に聞く
2025.11.13
【生命保険】“働けない”は“死”よりも怖い!?関心が高まる就業不能保険(平野敦之氏)
FPトレンドウォッチ
2025.11.11
2025年の年末調整で押さえておきたいポイント(上)
FPトレンドウォッチ
2025.09.25
ライフステージ別「お金の不安」解消策(中)