FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴

Share
公開:2025.10.01
高額なものを購入したり、ひと月の支払いがいつもより多くなったりしたとき、クレジットカードの「リボ払い」を利用する人は少なくありません。「分割払い」とは違い自分が設定した以上の金額が一度に引き落とされることがないので、支払額を一時的に抑えられるという利点があります。
しかし、リボ払いには大きな「落とし穴」がいくつもあります。最初に覚えておきたいのは、リボ払いの手数料(利息)は年15~20%程度に設定されていることが多いということです。これは各種ローンに比べて高い傾向にあります。そのため、支払いが長期化すると最終的な総支払額が大幅に増えてしまいます。
リボ払いは利用残高がある限り、手数料の支払いも続きます。そのため過去に使った分の支払いが終わらないままリボ払いの利用を続けると、手数料の分が膨れ上がり、なかなか完済できない状態に陥ります。一方で月々の支払額は一定に抑えられた状態で請求されるので、この仕組みになかなか気づきにくいのです。
最近では支払い方法の初期設定がリボ払いになっているカードもあるようです。一見するとリボ払いには見えない名称のサービスもあり、いつのまにかリボ払いを利用していた、という落とし穴も潜んでいます。
また、ポイント還元などのキャンペーンにつられてリボ払いを利用し、そのまま設定を変えるのを忘れたまま何カ月も引き落としが続いていた、というケースもあります。こうしたトラブルを防ぐには、月々の利用明細は適宜チェックすることが重要です。
あわせて読みたい
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.09.25
【家計管理】家計見直しは、お金の価値観の再確認から!(前野彩氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.26
知っておきたい「外国為替」の基本
FP・専門家に聞く
2025.09.24
【資産運用】金利上昇傾向の預貯金・債券、運用のポイント(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.09.16
【年金制度改正】配偶者対象の加給年金が段階的に縮小(松井一恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.29
ライフステージ別「お金の不安」解消策(下)
FP・専門家に聞く
2025.09.02
【リタイアメントプラン】定年後の健康保険を徹底比較!医療費負担はどうなる?(深田晶恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴
FP・専門家に聞く
2025.10.01
【リタイアメントプラン】50代が持つお宝・個人年金保険。 年金額をさらに増やすには?(深田晶恵氏)
FP相談事例
2025.09.30
持病のある50代夫とがん治療中の40代妻。生命保険はどうする? 早期リタイアは可能?