FPトレンドウォッチ
2025.09.26
知っておきたい「外国為替」の基本

Share
公開:2025.09.26
円高は外国の通貨に対して円の価値が高くなること、円安は逆に円の価値が低くなることです。円高・円安になる要因としては「海外との金利差」や「貿易収支の変動」などがあります。具体的な例として米ドル/円相場で見てみましょう。
お金は金利が低いほうから高いほうへ流れる性質があります。より金利が高い通貨で運用したほうが多くの利益を見込めるから、というのが主な理由の一つです。現在は、基本的に日本よりアメリカのほうが金利水準は高く、日米の金利差が拡大すると円安、縮小すると円高が進みやすくなると言われています。そのほか景気情勢や金融政策、地政学リスクなどにも大きく左右されます。
昨今は円安の進行によって円の実力が下がったという見方も強まっています。その一つの指標になる実質実効為替レート※は1995年以降下落傾向にあり、直近5年間は1970年代と同水準まで下落しています。これはバブル崩壊後のデフレや低成長の影響でインフレ率が上がらなかったことに加え、2013年から導入された「異次元緩和」の副次的作用として「円売り・ドル買い」が活発化したこと等が原因とされます。
※特定の2通貨間の為替レートだけでは捉えられない、通貨の総合的な実力やその変動を見るための指標。国際決済銀行(BIS)の実質実効為替レート(Broadベース)の場合、約65の国・地域の通貨を対象として、貿易額や物価水準などを基に算出される
出所:日本銀行 時系列統計データを基に日本FP協会作成
家計にとって、円高・円安はそれぞれメリット・デメリットがあります。
例えば円高になると外貨を安く調達できるため、海外の商品を安く買えたり、海外旅行費用が安くなったりします。一方で、外貨預金や外国株式などの外貨建て資産で運用している場合、円換算後の価値が目減りする点に注意が必要です。
反対に円安になると、外貨建て資産の円換算後の価値は上がります。また、円安時には輸入品の価格が高くなります。日本は自給率が低いことから原材料や資源の多くを輸入に頼っています。円安が進むと食料品や日用品、ガス、ガソリンといったさまざまな物価の上昇につながるので注意が必要です。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.09.25
【家計管理】家計見直しは、お金の価値観の再確認から!(前野彩氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.19
持ち家?賃貸?ライフスタイル別「住まいの選択」(上)
FPトレンドウォッチ
2025.09.17
サブスクと上手に付き合うためのテクニック(下)
FPトレンドウォッチ
2025.09.19
中国株の推移とAI隆盛時代の分散投資【トレンド+plus】
FPトレンドウォッチ
2025.09.22
「認知」の土台には何があるのか?【トレンド+plus】
FPトレンドウォッチ
2025.09.24
持ち家?賃貸?ライフスタイル別「住まいの選択」(下)
FP・専門家に聞く
2025.09.24
【資産運用】金利上昇傾向の預貯金・債券、運用のポイント(目黒政明氏)