公開:2025.09.12

サブスクと上手に付き合うためのテクニック(上)

生活を快適にするサブスクとは

「サブスク」は「サブスクリプション」の略で、月額や年額といった定額料金を支払うことにより、契約期間中に商品やサービスを利用できる仕組みのことです。例えば、ある商品が定期的に届くものや、映画や音楽、電子書籍などがデジタルコンテンツで楽しめるもの、ソフトやストレージなどオンライン上のサービスを利用するものなどがあります。

図表 サブスクの例

サービス内容
定期購買型特定の商品を定期的に届けてもらう健康食品、サプリメント等
キュレーション型専門家等が選んだ商品を定期的に届けてもらう化粧品、ワイン等
メンテナンス型低価格で機器本体を借り、消耗品部分を定期的に購入するウォーターサーバー、複合機等
長期リース型特定の商品を長期間借りるカーリース、家具・家電のレンタル等
短期レンタル型特定の商品を短期間借りる洋服、アクセサリーのレンタル等
プロモーション型訪問するたびに特典や割引を受けられる「コーヒー1杯無料」「1日10回まで無料ダウンロード可能」等
インストアサービス型一定期間、特定の店舗でサービスを利用できる美容室通い放題、ラーメン食べ放題等
オンラインサービス型一定期間、特定のオンラインサービスを利用できるクラウドストレージ、オフィスソフト等
デジタルコンテンツ型一定期間、特定のデジタルコンテンツを利用できる動画配信サービス、音楽配信サービス等
出所:Think with Google「定期購買だけではない、サブスクの 9 類型——キュレーション、メンテナンス、インストアなど」を基に日本FP協会作成

https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/consumer-insights/consumer-journey/subscription-service01/

サブスクは、種類ごとにさまざまなメリットがあります。例えば、定額制のサービスが多いため出費の管理がしやすいほか、都度購入するよりもコストパフォーマンスが高いなど、お得に利用できる場合があります。デジタルコンテンツであれば本やCDなどを保管するコストの削減や、今まで知らなかったコンテンツを見つけることもできるでしょう。

サービスの重複、契約のし過ぎには要注意

サブスクは、一度契約すると解約しない限り自動的に支払いが発生し続ける点に注意が必要です。利用頻度が低くても料金が引き落とされ続け、結果的に無駄な出費になってしまうケースもあります。

また、手ごろな料金のサービスも多く、気が付けばたくさんのサブスクを契約してしまい、月々の固定費が高額になっていたというのも失敗例の一つです。名称が違うだけでほとんど同じサービスを契約していた、ということにならないよう、サービス内容はよく確認しておきましょう。

関連タグ

ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • いいね数
  • コメント数