FPトレンドウォッチ
2025.09.25
ライフステージ別「お金の不安」解消策(中)

Share
公開:2025.09.17
前回解説したように、サブスクリプション(サブスク)は気が付かないうちに数が増え、家計を圧迫する原因になることもあります。そのため、定期的に契約内容を見直し、本当に必要なサービスだけを契約しているか確認することが大切です。
まず、現在契約中のサブスクを洗い出すことから始めましょう。クレジットカードの明細などを確認し、サービス名と料金をリストアップします。
次に、利用頻度が低いものや内容が重複しているサービスがないか確認し、不要なサービスは解約しましょう。多くのサブスクは再契約が可能であるため、継続するか迷ったら、いったん解約するのがおすすめです。
現在、継続しているサービスも、よりお得なプランがないか確認しましょう。例えば、月払いより割引率が高いものもある「年払いプラン」や、家族でアカウントを共有できる「ファミリープラン」が用意されているサービスもあります。
新たにサブスクを契約する際は、契約目的を明確にすることが大切です。単品で購入(または都度利用)する場合と比較して、本当に利便性の向上や節約につながるのかを吟味しましょう。
また、「無料トライアル」や「お試し期間」が設定されている場合は条件を確認することが重要です。意図せず有料プランへ移行しないよう、無料期間と自動更新の有無を事前に把握し、解約日をカレンダー等に記録しておくことをおすすめします。
「解約したくても手順が複雑で解約できない」といったトラブル事例などもあるため、解約の具体的な手順や事業者の連絡先についても事前に確認しておくと安心です。
サブスクは、生活を豊かにしてくれる便利なツールでもあります。定期的な見直しを習慣づけて上手に利用していきましょう。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.09.25
【家計管理】家計見直しは、お金の価値観の再確認から!(前野彩氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.19
持ち家?賃貸?ライフスタイル別「住まいの選択」(上)
FPトレンドウォッチ
2025.09.17
サブスクと上手に付き合うためのテクニック(下)
FPトレンドウォッチ
2025.09.19
中国株の推移とAI隆盛時代の分散投資【トレンド+plus】
FPトレンドウォッチ
2025.09.22
「認知」の土台には何があるのか?【トレンド+plus】
FPトレンドウォッチ
2025.09.24
持ち家?賃貸?ライフスタイル別「住まいの選択」(下)
FP・専門家に聞く
2025.09.24
【資産運用】金利上昇傾向の預貯金・債券、運用のポイント(目黒政明氏)