FPトレンドウォッチ
2025.07.01
家計改善のノウハウ~インフレ時代における固定費の見直し~

Share
公開:2025.07.01
更新:2025.06.30
学習指導要領の改定により、小学校・中学校・高校で金融教育が始まっています。お金に対する知識や判断力を養うには、家庭でも保護者がお金について教えていくことが大切です。日本FP協会でも小学生向けに「夢をかなえる!キッズライフプランパーク」という金融経済教育サイト(https://www-oc.jafp.or.jp/personal_finance/lifeplanpark/)を開設しています。
金融教育のベースにあるのは、お金は生活するため、人生の夢(ライフプラン)をかなえるためにあるということです。だからこそ考え方のベースを育む幼いうちからお金の意味やお金の流れ、使い方を学ぶ必要があります。
アメリカでは「お金は木にならない」という教えがあります。日本でも「お金はどこからもわいてはこない」という物言いがあります。しかしネットショッピングやキャッシュレス決済の普及などで現金そのものの流通が減ったことから、「お金はATMから出てくるもの」と思う子どももいるようです。お金そのものへの意識が希薄化している今こそ、金融教育は非常に重要です。
幼少期にはまず「おつかい」を通じて、お金のやり取りを体験させるのがよいでしょう。次にお小遣いを渡し、自分でやりくりする経験を積ませることでお金の流れを学んでいきます。お小遣い教育の工夫など実践例は次回紹介します。
やはりお金は貯めて楽しく、使って楽しいが基本です。そのためには以下の4つの貯金箱で考えるとお金の使い方が理解できるのではないでしょうか。(図)
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【年金制度改正】議論を呼んだ「基礎年金底上げ策」と財政検証の読み解き方(松井一恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
家計改善のノウハウ~インフレ時代における固定費の見直し~
FP相談事例
2025.07.01
年の差夫婦。2人目の子とサバティカル制度で海外赴任は実現できる?
著名人インタビュー
2025.07.01
【俳優/藤木直人さん】 すき間時間の活用で2級FP技能検定に合格(第1回)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【相続・終活】相続準備に必要なものって何?(明石久美氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【資産運用】そもそもなぜ資産運用が必要なのか?(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【経済動向】トランプ関税で2025年の世界経済はどうなる?(武田淳氏)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
収入や支出を自動で管理!AIと家計管理の最新トレンド(上)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
2025年の節税対策最前線~個人の資産保全に必要なポイント
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
セカンドキャリアとしてのFP~副業で生み出す新たな価値