FPトレンドウォッチ
2025.08.15
生鮮食品の高騰と為替・原油の関係性【トレンド+plus】

Share
公開:2025.07.01
学習指導要領の改定により、小学校・中学校・高校で金融教育が始まっています。お金に対する知識や判断力を養うには、家庭でも保護者がお金について教えていくことが大切です。日本FP協会でも小学生向けに「夢をかなえる!キッズライフプランパーク」という金融経済教育サイト(https://www-oc.jafp.or.jp/personal_finance/lifeplanpark/)を開設しています。
金融教育のベースにあるのは、お金は生活するため、人生の夢(ライフプラン)をかなえるためにあるということです。だからこそ考え方のベースを育む幼いうちからお金の意味やお金の流れ、使い方を学ぶ必要があります。
アメリカでは「お金は木にならない」という教えがあります。日本でも「お金はどこからもわいてはこない」という物言いがあります。しかしネットショッピングやキャッシュレス決済の普及などで現金そのものの流通が減ったことから、「お金はATMから出てくるもの」と思う子どももいるようです。お金そのものへの意識が希薄化している今こそ、金融教育は非常に重要です。
幼少期にはまず「おつかい」を通じて、お金のやり取りを体験させるのがよいでしょう。次にお小遣いを渡し、自分でやりくりする経験を積ませることでお金の流れを学んでいきます。お小遣い教育の工夫など実践例は次回紹介します。
やはりお金は貯めて楽しく、使って楽しいが基本です。そのためには以下の4つの貯金箱で考えるとお金の使い方が理解できるのではないでしょうか。(図)
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FPトレンドウォッチ
2025.08.06
増える食費、高騰する食材【トレンド+plus】
FP・専門家に聞く
2025.08.12
【経済動向】日本経済を先読みする手法(武田淳氏)
FPトレンドウォッチ
2025.08.07
増え続ける「空き家」対策のポイントとは?
FP・専門家に聞く
2025.07.22
【年金制度改正】働くシニアへの影響は? 在職老齢年金制度の見直し(松井一恵氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.31
【家計管理】「使うために貯める」逆算貯蓄のすすめ!(前野彩氏)
FP・専門家に聞く
2025.08.05
【リタイアメントプラン】60歳以降に立ちふさがる 「4度の収入ダウンの崖」と「定年前後の住民税」(深田晶恵氏)