FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴

Share
公開:2025.08.13
マイナポータル連携のメリットの1つは、確定申告の際にマイナポータルを介して情報が取得できることです。この連携によって、申告書の各項目への自動入力が可能になります。
マイナポータルには公的年金や給与所得の源泉徴収票、国民年金保険料の控除証明書などの情報が蓄積され、申告の際にはこれらのデータをまとめて取得することが可能です。このほか民間送達サービスを利用すれば、生命保険料や医療費の控除証明書、寄附金控除に必要な証明書なども取得できます(図)。
マイナポータルを介して確定申告書を作成するメリットは、各種データを自動入力できる以外にも以下のようなものがあります。
e-Taxとマイナポータルを連携すると、医療費控除に必要な医療費通知情報が取得できます。所定の設定が済んでいれば家族の医療費通知情報も閲覧できるため、申告にかかる手間が削減されます。
生命保険や地震保険、iDeCo(個人型確定拠出年金)、ふるさと納税など控除に必要な書類をマイナポータル経由で取得すれば、紙書類の提出や保管は原則不要になります。
マイナポータルを経由した確定申告書の作成に当たっては、マイナポータルサイトやe-Tax、収入や控除に関する書類の発行元、民間送達サービスなど、あらゆるwebサイトを行き来することになります。慣れないうちにすべてを電子化するのではなく、まずはe-Taxで申告書の提出から始めてみるなど、段階的にチャレンジしてみましょう。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.09.25
【家計管理】家計見直しは、お金の価値観の再確認から!(前野彩氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.26
知っておきたい「外国為替」の基本
FP・専門家に聞く
2025.09.24
【資産運用】金利上昇傾向の預貯金・債券、運用のポイント(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.09.16
【年金制度改正】配偶者対象の加給年金が段階的に縮小(松井一恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.29
ライフステージ別「お金の不安」解消策(下)
FP・専門家に聞く
2025.09.02
【リタイアメントプラン】定年後の健康保険を徹底比較!医療費負担はどうなる?(深田晶恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴
FP・専門家に聞く
2025.10.01
【リタイアメントプラン】50代が持つお宝・個人年金保険。 年金額をさらに増やすには?(深田晶恵氏)
FP相談事例
2025.09.30
持病のある50代夫とがん治療中の40代妻。生命保険はどうする? 早期リタイアは可能?