FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴

Share
公開:2025.07.01
税制改正やクラウド管理など税務DXによる情報連携などの強化、また、ここ数年の物価上昇もあって、資産管理や節税対策は複雑化しています。そこで個人に関わる税制改正を整理し、節税や資産形成のヒントをお伝えします。
2025年の税制改正では、所得税の基礎控除の控除額が引き上げられ、給与所得控除の最低保障額は55万円から65万円になりました。そのほか子育て世帯向けの住宅ローン控除拡充によって、控除対象借入限度額が増額されました。さらに老後の資産形成を促す観点から、確定拠出年金〔企業型DCおよびiDeCo(個人型確定拠出年金)〕の拠出限度額が引き上げられる予定でしたが、当初より遅れて法案は改正される見込みです。
節税対策を考えるうえでの主なポイントをまとめました。
所得控除・税額控除の活用 | 医療費控除 | 一定額以上の医療費の支払いに適用 |
---|---|---|
生命保険料控除 | 生命保険等の保険料の支払いに適用 | |
ふるさと納税 | 寄付した金額に応じて所得税や住民税が控除される | |
住宅ローン控除 | 住宅ローン残高に応じて所得税や住民税が控除される | |
税制優遇制度の活用 | iDeCo | 拠出時、運用中、受給時に税制優遇あり。老後資金を準備しながら節税が可能 |
直系尊属からの贈与税非課税制度 | 教育、住宅取得、結婚・子育て資金のための贈与については一定の条件のもとで贈与税が非課税となる | |
投資の活用 | NISA | 投資の運用益が非課税となる |
不動産投資 | 減価償却などを利用し、不動産所得がマイナスとなった場合に損益通算できる |
20代から40代の節税と資産形成は、ライフステージに合わせて考えます。まずはiDeCoやNISAで将来の資産形成を始めつつ、寄付金控除や返礼品が受け取れるふるさと納税の活用が考えられます。
結婚や子どもが生まれるなどライフステージが変化した際には、マイホームの購入時に受けられる住宅ローン控除や、保険の加入後に受けられる生命保険料控除などを利用することが可能です。医療費控除などで節税するだけでなく、余裕があれば投資信託や株式投資などで資産を増やすことも検討してみましょう。
個人の節税と資産形成(資産保全)をサポートする際には、個々の収入や金融資産、不動産などの資産状況を正確にヒアリングし、最新の税制や市場動向を踏まえた最適なプランを提案するようにしましょう。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.09.25
【家計管理】家計見直しは、お金の価値観の再確認から!(前野彩氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.26
知っておきたい「外国為替」の基本
FP・専門家に聞く
2025.09.24
【資産運用】金利上昇傾向の預貯金・債券、運用のポイント(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.09.16
【年金制度改正】配偶者対象の加給年金が段階的に縮小(松井一恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.29
ライフステージ別「お金の不安」解消策(下)
FP・専門家に聞く
2025.09.02
【リタイアメントプラン】定年後の健康保険を徹底比較!医療費負担はどうなる?(深田晶恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴
FP・専門家に聞く
2025.10.01
【リタイアメントプラン】50代が持つお宝・個人年金保険。 年金額をさらに増やすには?(深田晶恵氏)
FP相談事例
2025.09.30
持病のある50代夫とがん治療中の40代妻。生命保険はどうする? 早期リタイアは可能?