FPトレンドウォッチ
2025.07.01
家計改善のノウハウ~インフレ時代における固定費の見直し~

Share
公開:2025.07.01
更新:2025.06.30
税制改正やクラウド管理など税務DXによる情報連携などの強化、また、ここ数年の物価上昇もあって、資産管理や節税対策は複雑化しています。そこで個人に関わる税制改正を整理し、節税や資産形成のヒントをお伝えします。
2025年の税制改正では、所得税の基礎控除の控除額が引き上げられ、給与所得控除の最低保障額は55万円から65万円になりました。そのほか子育て世帯向けの住宅ローン控除拡充によって、控除対象借入限度額が増額されました。さらに老後の資産形成を促す観点から、確定拠出年金〔企業型DCおよびiDeCo(個人型確定拠出年金)〕の拠出限度額が引き上げられる予定でしたが、当初より遅れて法案は改正される見込みです。
節税対策を考えるうえでの主なポイントをまとめました。
所得控除・税額控除の活用 | 医療費控除 | 一定額以上の医療費の支払いに適用 |
---|---|---|
生命保険料控除 | 生命保険等の保険料の支払いに適用 | |
ふるさと納税 | 寄付した金額に応じて所得税や住民税が控除される | |
住宅ローン控除 | 住宅ローン残高に応じて所得税や住民税が控除される | |
税制優遇制度の活用 | iDeCo | 拠出時、運用中、受給時に税制優遇あり。老後資金を準備しながら節税が可能 |
直系尊属からの贈与税非課税制度 | 教育、住宅取得、結婚・子育て資金のための贈与については一定の条件のもとで贈与税が非課税となる | |
投資の活用 | NISA | 投資の運用益が非課税となる |
不動産投資 | 減価償却などを利用し、不動産所得がマイナスとなった場合に損益通算できる |
20代から40代の節税と資産形成は、ライフステージに合わせて考えます。まずはiDeCoやNISAで将来の資産形成を始めつつ、寄付金控除や返礼品が受け取れるふるさと納税の活用が考えられます。
結婚や子どもが生まれるなどライフステージが変化した際には、マイホームの購入時に受けられる住宅ローン控除や、保険の加入後に受けられる生命保険料控除などを利用することが可能です。医療費控除などで節税するだけでなく、余裕があれば投資信託や株式投資などで資産を増やすことも検討してみましょう。
個人の節税と資産形成(資産保全)をサポートする際には、個々の収入や金融資産、不動産などの資産状況を正確にヒアリングし、最新の税制や市場動向を踏まえた最適なプランを提案するようにしましょう。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【年金制度改正】議論を呼んだ「基礎年金底上げ策」と財政検証の読み解き方(松井一恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
家計改善のノウハウ~インフレ時代における固定費の見直し~
FP相談事例
2025.07.01
年の差夫婦。2人目の子とサバティカル制度で海外赴任は実現できる?
著名人インタビュー
2025.07.01
【俳優/藤木直人さん】 すき間時間の活用で2級FP技能検定に合格(第1回)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【相続・終活】相続準備に必要なものって何?(明石久美氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【資産運用】そもそもなぜ資産運用が必要なのか?(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【経済動向】トランプ関税で2025年の世界経済はどうなる?(武田淳氏)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
収入や支出を自動で管理!AIと家計管理の最新トレンド(上)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
2025年の節税対策最前線~個人の資産保全に必要なポイント
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
セカンドキャリアとしてのFP~副業で生み出す新たな価値