FPトレンドウォッチ
2025.09.04
40代からのキャリアチェンジと資産形成戦略(下)

Share
公開:2025.09.04
キャリアチェンジを決意したら、当面の生活に困らないよう、生活費の3カ月~半年分を目安に「生活防衛資金」を確保しましょう。
同時に固定費の見直しにも着手しましょう。特に効果が大きいのは、住居費の見直しです。例えば転職や独立開業によって自宅でも仕事ができる環境になった場合、思い切って不動産相場や家賃が安い地域に転居するのも一つの手です。
また、パートナーがいる場合は共働きに移行したり、パートタイムからフルタイムに切り替えたりして世帯収入を上げるのも有力な選択肢となるでしょう。
住宅ローンを組む際に団体信用生命保険(団信)へ加入すると、万が一の際にローン返済が免除されます。そのため、他の生命保険で備えていた住居費分の死亡保障が過剰になっている可能性もあります。保障内容を見直し、重複している部分の減額を検討してみましょう。
また、個人事業主になった場合は、病気やケガで働けなくなっても会社員のように傷病手当金は受け取れません。無収入になるリスクに備えて「就業不能保険」や「所得補償保険」で備えるのもよいでしょう。
家計の見直しで生まれた余剰資金は、老後資金の準備に回しましょう。税制優遇を受けながら老後資金を準備できるiDeCo(個人型確定拠出年金)は、優先的に活用したい制度です。子どもの独立や、住宅ローンの完済といったタイミングで拠出額を増やせば、一定の老後資金を確保できます。それぞれが拠出できる上限の範囲内で増額を検討するのもよいでしょう。
キャリアチェンジという大きな一歩を踏み出すために、まずは家計のリスクを把握し、計画的に備えましょう。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP相談事例
2025.08.27
40代会社員。10年前の相談時より収支が悪化。このままだとどうなる?立て直せる?
FPトレンドウォッチ
2025.08.20
金利上昇中の定期預金、注目すべきポイント
著名人インタビュー
2025.07.01
【俳優/藤木直人さん】 すき間時間の活用で2級FP技能検定に合格(第1回)
FP・専門家に聞く
2025.07.17
【生命保険】生保各社の参入が続く変額保険(平野敦之氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【生命保険】直近10年の社会情勢の変化と保険商品の進化(平野敦之氏)
FP・専門家に聞く
2025.08.28
【家計管理】「1週間家計管理」で成功体験を!(前野彩氏)
FP・専門家に聞く
2025.09.04
【相続・終活】後悔しないお墓選びと墓じまい(明石久美氏)