公開:2025.10.14

金利の上昇で注目を集める「円建て保険」とは?(下)

円建て/外貨建て保険のメリット・デメリット

前回は、円建て保険が注目されている背景を解説しました。今回は、円建て保険を選ぶ際のポイントを、外貨建て保険との比較を交えて紹介します。

図表 円建て保険と外貨建て保険の違い

メリットデメリット
円建て保険・商品内容がシンプルで分かりやすい・予定利率が外貨建て保険よりも低め
外貨建て保険・予定利率が円建て保険よりも高め
・為替差益に期待できる
・資産分散の効果が得られる
・為替差損が生じる場合がある
・為替手数料など各種コストがかかる
・契約時より金利が上昇した局面で解約すると「市場価格調整」が解約返戻金などに反映される場合がある
出所:日本FP協会作成

円建て保険のメリットは、全て日本円でやり取りをするため仕組みがシンプルで分かりやすく、為替レートの変動を気にする必要がない点です。将来の受取額を見通しやすいため「着実に遺族の生活費を確保したい・資産形成をしたい」といったニーズに対応できます。

ただし、予定利率は外貨建て保険よりも低めに設定されているため、大きく資産を増やしたい場合には不向きだと言えるでしょう。

一方、外貨建て保険は、金利の高い外貨で運用されるため予定利率が高く、保険料が割安になる傾向があります。資産を円だけでなく外貨にも分散できるため、インフレや円安に対するリスクヘッジの手段としても有効です。

一方で外貨建て保険にも為替リスクがあるので注意が必要です。円安が進むと円換算での受取額が増えて為替差益を得られますが、円高が進むと円での受取額が減少し、元本割れを起こす可能性があります。

円建て保険を契約する際のポイント

円建て保険を選ぶ際は、まず予定利率(保険会社が契約者に約束する利回り)をチェックしましょう。予定利率やその利率が適用される期間は、保険会社や商品タイプなどによって大きく異なります。

また、契約目的を明確にし、他の金融商品と比較することも大切です。円建て保険は安定した運用に期待できる一方、その収益は投資信託や株式などに比べると決して高くはありません。「万一の保障を確保しつつ、計画的に貯蓄をしたい」なら円建て保険、「運用益を積極的に狙いたい」ならNISAなどを活用した投資、といった使い分けを臨機応変に考えてみましょう。

関連タグ

ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • いいね数
  • コメント数