公開:2025.09.11

家事効率化の強い味方!「時短家電」を賢く使う

特に共働き子育て世帯から支持される時短家電

自分の時間を増やして、生活の質を向上させたい――。そんな願いに応えてくれるのが、毎日の家事を効率化する「時短家電」です。家事の手間を減らし、その分の時間を趣味や勉強、家族とのコミュニケーションなどに充てることができるので、共働きや子育て世帯、単身世帯など、仕事や育児に忙しい人たちの注目を集めています。

調査会社・GfK Japanの調べによると、共働き子育て世帯においては「ビルトイン食洗器」や「ドラム式洗濯機」、「ロボット掃除機」、「自動調理鍋」などの時短家電を保有する世帯が多いことが分かっています。特にドラム式洗濯機は、水や洗剤を節約できる上に乾燥機能を有していることが多いため、共働き子育て世帯からの支持を集めているようです。

図 共働き子育て世帯における家電普及率(全体と比較して普及率が高い上位10家電)

出所:GfK Japan 2024年6月20日プレスリリース「共働き子育て世帯では28%がドラム式洗濯機を所有 -主要60家電の普及率調査-」

時短家電の機能や特徴

ここでは、代表的な時短家電の機能や特徴などについて紹介します。

ロボット掃除機

設定した時間になると自動で掃除を始めます。センサーを搭載しており、障害物を避けながら床をきれいにし、終了すれば自分で充電ドックに戻ります。ゴミやほこりを吸引するだけでなく、水拭き機能を搭載したモデルも珍しくありません。

食器洗い乾燥機

食べ残しや落ちにくい汚れを取り除いたあとにセットすると、その後の洗浄と乾燥を自動で行います。置くだけですぐに使えるタンク給水タイプもあるので、賃貸住宅でも気軽に導入できます。

自動調理鍋

材料と調味料をセットしてスイッチを入れると、自動で加熱調理ができる調理器具です。煮込み料理や低温調理なども長時間火にかけることなく手軽に作れます。

仕事、プライベートのさまざまな場面で、タイムパフォーマンスが問われるようになってきました。家事を楽にしてくれる時短家電は、今後ますます普及していきそうです。

関連タグ

ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • いいね数
  • コメント数