FPトレンドウォッチ
2025.08.15
生鮮食品の高騰と為替・原油の関係性【トレンド+plus】

Share
公開:2025.07.01
昨今では家計簿アプリを使うことで、収支や貯蓄額の管理が容易になっています。さらに、AI(人工知能)を活用して収支データをグラフ化したり、家計改善アドバイスなどを行う機能もあり、より効率的な家計管理が可能です。
家計簿アプリは銀行口座やクレジットカードの情報と連携することも可能なため、収入や支出を自動で管理することができます。また、スマホのカメラでレシートを撮影すると、項目や金額を読み取り、自動でアプリ内に記録する機能もあります。また、AIはパターン学習や高度なシミュレーションも得意としており、例えば家庭のライフスタイルや消費パターンから次月の収支を予測し、最適な予算配分を提案することも可能です。
家計の情報を可視化するだけでなく、家計簿アプリと電子決済アプリを連携させることで予算をオーバーしないための仕組みも開発されています。例えば毎月の生活費を銀行口座から自動でチャージし、電子決済アプリを通して支払います。電子決済アプリの利用履歴はリアルタイムで家計簿アプリに記録されるため、あらかじめ食費・日用品など項目ごとに予算を設定しておけば、残高が一目で分かります。
キャッシュレス決済の普及に伴い、使った感覚がないのにいつの間にか出費がかさんでしまった、という声はよく耳にします。こうした家計簿アプリを活用すれば、無理なく家計管理ができるでしょう。
機能 | 説明 |
---|---|
データ分析・レコメンデーション | 過去のライフスタイルの解析や行動パターンの学習により、利用者に節約アドバイスや警告・改善方法を提案 |
予算設定・目標管理 | カテゴリごとに予算を設定し、貯蓄、投資などの目標の進捗状況を管理 |
ビジュアル化(見える化) | 収支状況や資産内訳をグラフやチャートで視覚的に表示し、全体のバランスを一目で把握可能 |
予測・シミュレーション | 将来の収支や資産形成をシミュレーションし、ライフプランの計画を立案 |
各種デバイスとの連携・操作性 | スマホ、タブレット、Webなどの各種デバイス間での同期や使いやすくシンプルな操作を実現 |
あわせて読みたい
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FPトレンドウォッチ
2025.08.06
増える食費、高騰する食材【トレンド+plus】
FP・専門家に聞く
2025.08.12
【経済動向】日本経済を先読みする手法(武田淳氏)
FPトレンドウォッチ
2025.08.07
増え続ける「空き家」対策のポイントとは?
FP・専門家に聞く
2025.07.22
【年金制度改正】働くシニアへの影響は? 在職老齢年金制度の見直し(松井一恵氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.31
【家計管理】「使うために貯める」逆算貯蓄のすすめ!(前野彩氏)
FP・専門家に聞く
2025.08.05
【リタイアメントプラン】60歳以降に立ちふさがる 「4度の収入ダウンの崖」と「定年前後の住民税」(深田晶恵氏)