CFP®試験合格への道
2025.09.17
勉強法を工夫して壁を突破、FP実務に不可欠な知識を得る

Share
公開:2025.07.16
CFP®資格審査試験に全課目合格された方の合格の秘訣や取得の動機、学習方法などをご紹介する「CFP®試験合格への道」。CFP®資格取得を目指す皆様へのアドバイスとして、ぜひご参照ください。
【MY SUCCESS POINT】 課目ごとの自作ノートを試験直前まで確認
今回はCFP®認定者の五味晃祐さんにお話を伺いました。五味さんのCFP®認定までの道のりを確認しながら、勉強方法について振り返っていただきました。
2024年4月 | AFP資格認定 |
---|---|
2024年6月 | 「不動産運用設計」「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」合格 |
2024年11月 | 「金融資産運用設計」合格 |
2025年3月 | CFP®資格認定 |
私は2017年に大卒で生命保険会社に入社し、保険代理店のサポート業務に従事していました。社会人2年目に軽い気持ちで3級FP技能検定を受け、合格していましたが、それ以上の挑戦はしていませんでした。
転機となったのは、保険代理店への転職を決意したことでした。フルコミッションの保険代理店に転職するため、自分自身に看板となるようなものが必要だと感じたのです。そこで、2024年6月のCFP®試験に全課目合格する、という目標を立てました。まずは2級FP技能検定を受け、2024年4月にAFP認定者になりました。これでCFP®試験の受験資格を得て、いよいよ試験勉強が始まりました。認定教育機関発行の過去問題集を使い、1日3時間から4時間、勉強しました。
仕事をしながらの全課目の挑戦は勉強時間の捻出が課題です。早朝、電車移動の時間、終業後、休日をフル活用し、多いときは平日で3時間、休日は6時間を試験勉強に使いました。とにかく合格するために、必死で時間を捻出しました。
試験1カ月前まではひたすら問題を解き、解説を読んでも理解が乏しかった箇所はインターネットで調べることを繰り返しました。
試験1カ月前からは、日本FP協会のホームページに掲載されている、過去の試験問題を全部、各3周解きました。さらに各課目ごとに作成したノートに、インターネットで調べた情報をまとめることで、知識の整理をしました。
試験当日は試験会場近くの喫茶店が開店する時間には移動して、過去問を通じて把握した自分の弱点を中心に、自作ノートの確認を行いました。
試験では、全問解答欄を埋めることを意識し、自信を持って解答できる問題から順に解いていきました。また、過去問の答えを覚えてしまうことによって、よく理解しないまま解答している可能性もあったので、文章問題は必ず時間を空けて2回以上は読むことを徹底しました。
前半の3課目の試験終了後、SNSでの解答予想や速報が気になりましたが、見たい気持ちを抑えて次週の3課目の試験に向けて切り替え、自作ノートでの最終確認に集中しました。
とはいえ、6課目、2週連続3課目ずつの受験はさすがに疲れました。
結果は「金融資産運用設計」のみ、わずかに合格ラインに届かず不合格。目標だった一括合格を逃してしまいました。さすがにモチベーションの維持が大変でしたが、お客さまに保険以外でも付加価値を提供するためと、気持ちを切り替えました。これまでの勉強方法に加えて日本FP協会の『標準テキスト』も活用して理解度の強化を図り、1日3~4時間の勉強を続けたのです。
目標としていた時期には間に合いませんでしたが、無事にCFP®認定者になることができました。
私は大企業での安定した固定給を捨て、個人事業主に近い雇用形態での営業の世界に飛び込みましたが、お客さま本位の活動をすることが、自分の利益として返ってくることを実感しています。
自分に関わってくださる方の生活がより良いものになるように、今後も保険のことはもちろん、保険以外の知識を学び続けたいと思います。
CFP®認定者(A&A Consulting株式会社)
五味 晃祐さん(ごみ・こうすけ)
2017年4月 三井住友海上あいおい生命保険株式会社入社、2024年6月より現職。
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.09.25
【家計管理】家計見直しは、お金の価値観の再確認から!(前野彩氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.26
知っておきたい「外国為替」の基本
FP・専門家に聞く
2025.09.24
【資産運用】金利上昇傾向の預貯金・債券、運用のポイント(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.09.16
【年金制度改正】配偶者対象の加給年金が段階的に縮小(松井一恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.29
ライフステージ別「お金の不安」解消策(下)
FP・専門家に聞く
2025.09.02
【リタイアメントプラン】定年後の健康保険を徹底比較!医療費負担はどうなる?(深田晶恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴
FP・専門家に聞く
2025.10.01
【リタイアメントプラン】50代が持つお宝・個人年金保険。 年金額をさらに増やすには?(深田晶恵氏)
FP相談事例
2025.09.30
持病のある50代夫とがん治療中の40代妻。生命保険はどうする? 早期リタイアは可能?