公開:2025.08.27

【学資保険vsNISA】最新徹底比較(下)

学資保険とNISAの選び方

前回は教育資金準備の観点から、学資保険とNISA(つみたて投資枠)のメリット・デメリットを解説しました。今回は、それぞれの特徴を踏まえた選び方や活用方法を紹介します。

確実に教育資金を準備したい場合は、学資保険は有効な手段です。「保険料払込免除特約」を付帯した場合、親に万が一のことがあっても予定通りの教育資金を確保できます。また、途中解約すると元本割れする可能性があるため、貯蓄の強制力が働きやすい点も特徴です。貯蓄が苦手な方でも、ある程度確実に教育資金を貯めることができます。

投資のリスクを許容できるなら、NISA(つみたて投資枠)で教育資金を準備するのも一つの方法です。NISAは市場の変動により元本割れのリスクがあるため、進学のタイミングで目標金額を確実に用意できるとは限りません。ただし、貯蓄にゆとりがある場合など、元本割れのリスクを取ってでもリターンを追求したい場合には有力な選択肢となるでしょう。

また、長期の運用期間を確保できる場合は、NISAでの準備を視野に入れてもよいでしょう。金融庁の調査が示すように、積立投資は長期保有(20年など)することで、元本割れのリスクを減らせる可能性があります。

図 長期投資の運用成果

出典:金融庁「はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック」

併用するのも選択肢の一つ

それぞれのメリットを活かすために、学資保険とNISAを併用するのも選択肢の一つです。例えば、児童手当を学資保険の保険料に充てて入学金や授業料を確保しつつ、毎月一定額をNISAで積み立てて、仕送り費用や留学費用などをまかなう方法もあります。家計の状況や教育資金の必要額に応じて、最適な方法を考えるのがよいでしょう。

ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • いいね数
  • コメント数