著名人インタビュー
2025.07.11
【俳優/藤木直人さん】 ライフプランに思いを馳せつつ、仕事への意欲も新たに(第2回)

Share
公開:2025.07.11
更新:2025.07.11
さまざまなフィールドで活躍する方々に、自身を成長させた学びや人生における挑戦、夢や目標の実現について語っていただく本企画。俳優・ミュージシャンとして第一線を走り続ける藤木直人さんのインタビューを3回にわたってお届けします。第1回では、2級FP技能検定合格までの道のりについて語ってくださった藤木さん。第2回は、FP資格を取得してからの変化や、3人のお子さんとの向き合い方についてもおうかがいしました。
——FP資格を取得してから何かご自身に変化はありましたか。
税金関連については税理士さんにお任せしているのは今までと変わりませんが、「知らないと申請できない」控除や給付について、自分でも認識するようになりましたね。税金やお金に関する制度や全体的な仕組みについて見渡せるようになったことは、FP資格の勉強をして良かった点だと思っています。
ほかにも、勉強を進めていくことで、自分がFP資格のテキストに載っているお手本のような「ライフプラン」は、立てづらい職業なんだな、ということを改めて自覚しました(笑)。一般的な会社員のように60歳や65歳など、リタイアする時期が明確に決まっていないのがこの仕事です。先の見通しを立てづらいところがあるからこそ、俳優やミュージシャンとしての「本業」を頑張っていきたいと、気持ちを新たに引き締めた部分はあるかもしれません。
——不確実な時代、若い世代も将来への不安が大きいといわれますが、少しでも勉強することは安心感につながると思われますか。
「これをやっていれば絶対に安心」というものはないと思うんです。でも、「若いうちからコツコツと活用することで、得する制度というのはたくさんある」とFP資格の勉強を通じて知りました。それを早い時点で知識として持っておくのは悪いことではないですよね。
資産形成だって若いうちから少しずつしておくことで、将来が変わってくる。「知らないとソン」という部分を少しでも減らすことがリスクを減らすことにつながると思います。
——3人のお子さんの父として「ベスト・ファーザー賞」も受賞していらっしゃる藤木さんですが、FP資格の合格に対するお子さんたちの反応はいかがでしたか。
仕事でいろんなことをしていますから、FP資格にチャレンジして合格した件もその一環として受け取っていて、もしかしたら子どもたちにとって大きな驚きはなかったかもしれませんね。でも、合格を伝えたら3人ともすごく喜んでくれました。
——高校の家庭科の授業では金融経済教育がスタートしましたが、藤木家ではお子さんに伝えていることはありますか。
正直言って、自分自身が資産形成のようなFP的なトピックについてあまり関心がなかったこともあって、子どもたちにもあらためて教える機会は残念ながらなかったんです。でも、日本の家庭って、昔から「お金の話」についてはあまり触れないというのがスタンダードでしたよね。だから、学校で投資や家計管理などについて教えるようになった、というニュースを聞くと、隔世の感があります。子どもへの金融経済教育については、これから考えていきたい課題ですね。
——お子さんと将来の夢や目標について話されることはありますか。
上の子はもう大学生なので、親としては「将来こういうことをしたい」という希望を持って好きな仕事に就けるよう努力してほしい、というのはあります。とはいえ、自分自身の若いころを振り返ってみると、将来の夢を明確に持っているタイプではなかったんですよ。子どものころはどうしても目先のことのほうが大事に思えてしまうので、焦らずに日々の学びの中で、自分なりの夢や目標を見つけてもらえればと思っています。
俳優・ミュージシャン
藤木 直人さん(ふじき・なおひと)
1972年、千葉県出身。早稲田大学在学中、映画「花より男子」で1995年にデビュー。「ナースのお仕事」「ホタルのヒカリ」シリーズなど数多くの話題作に出演。舞台では蜷川幸雄氏演出の「海辺のカフカ」をはじめ、蜷川氏最後の演出作「尺には尺を」で主演を務める。ライブツアーなど音楽活動も精力的に行い、2024年には音楽デビュー25周年を迎えた。2014年よりTOKYO FM系列「SPORTS BEAT supported by TOYOTA」のメインパーソナリティー、2025年4月からは「朝だ! 生です旅サラダ」の新MCも担当。主演を務めるフジテレビドラマ「最後の鑑定人」が7月9日より毎週水曜22時〜放送中。
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
関連タグ
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FPトレンドウォッチ
2025.07.15
FPのためのSNS発信戦略2025
FP・専門家に聞く
2025.07.15
【経済動向】エコノミストはどうやって経済を見通しているのか?(武田淳氏)