FPトレンドウォッチ
2025.10.30
ひとり親世帯が知っておきたい「お金の基本」(下)
Share
公開:2025.10.27
前回はひとり親世帯が利用できる公的な手当や助成制度について解説しました。今回は、家計に直結する税金と生活コストの負担を軽減する制度を紹介します。
「ひとり親控除」は2020年に創設された制度で、婚姻歴の有無にかかわらず、全てのひとり親が対象です。以下の要件をすべて満たす場合、所得税は35万円、住民税は30万円の所得控除が受けられます。
※2025年度税制改正に伴い、2027年分以降は58万円に変更
ひとり親控除が適用された場合は課税対象となる所得が減るため、税負担の軽減につながります。適用を受けるためには、年末調整や確定申告が必要です。
ひとり親の場合は、前年の合計所得が135万円以下(給与収入のみの場合は204万4,000円未満)の場合は「住民税非課税世帯」に該当し、さまざまな優遇を受けられます。
| 対象制度 | 優遇措置の内容 |
|---|---|
| 国民健康保険料 | 所得に応じて保険料が減額される場合がある |
| 国民年金保険料 | 申請により保険料の全額または一部が免除される |
| 高額療養費制度 | 医療費の自己負担上限額が低く設定される(69歳以下の場合は3万5,400円) |
| 幼稚園、保育所、認定こども園の利用料 | 0~2歳までの保育料が無料になる |
多くの自治体では、ひとり親世帯の生活を支える割引や減免制度を設けています。以下はその一例です。
これらは自身で手続きをしないと利用できないものが多く、地域によって制度の有無や内容は異なります。まずは自身の状況で利用できる制度がないか、自治体のWebサイトや子育て支援課の窓口で確認してみましょう。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FPトレンドウォッチ
2025.10.24
「お得」に惑わされないお金の使い方(下)
FP・専門家に聞く
2025.10.21
【資産運用】インデックスファンド選びのポイント(目黒政明氏)
FPトレンドウォッチ
2025.10.27
ひとり親世帯が知っておきたい「お金の基本」(中)
FP・専門家に聞く
2025.10.23
【家計管理】教育資金の準備は「3本柱」で!(前野彩氏)
FPトレンドウォッチ
2025.10.22
「お得」に惑わされないお金の使い方(上)
FPトレンドウォッチ
2025.08.01
景気実感はどうして良くならないのか?【トレンド+plus】
FP・専門家に聞く
2025.10.16
【住まい】60代で直面する「親の家」問題。「実家じまい」の選択肢とは(有田美津子氏)
FP・専門家に聞く
2025.09.04
【相続・終活】後悔しないお墓選びと墓じまい(明石久美氏)
FP相談事例
2025.10.29
50代シングル女性。仕事がつらい! 転職後、いくら稼げば生活できる?