FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴

Share
公開:2025.08.05
更新:2025.08.08
2025年夏も全国的に猛暑が予想されており、環境省は熱中症への厳重警戒を呼びかけています。
室内での熱中症予防にエアコンは必須ですが、昨今は電気料金が値上げ傾向にあります。2025年7月から9月の間は政府による電気料金の補助が予定されていますが、電気料金の負担が増えることを心配する声は少なくないでしょう。そこで今回は、熱中症対策と節電を両立するコツを紹介します。
エアコンは起動時の電力消費が大きいため、頻繁なオンオフは逆効果になることがあります。短い外出の場合はつけっぱなしにする方が消費電力が少なくすむという調査結果もあるようです。
住環境や気温などによって異なりますが、風量設定を「弱」から「自動」にしたり、風向設定を「ななめ下」から「水平」にしたりすると電気料金を節約できるケースもあります。
冷房運転時には冷気を扇風機やサーキュレーターで循環させることで、部屋全体を効率よく冷やすことが可能です。エアコンの真下に扇風機やサーキュレーターを置き、たまった冷気をかき混ぜるようにして送風します。このとき、首振り機能は使わず同じ風向きで送風すると効果を感じやすくなります。なお、扇風機を使う場合は首をやや下向きにして送風するのがポイントです。
出典:東京都環境局 2021年6月23日報道発表資料「家庭で出来る“今夏の省エネ”に取り組みましょう!」
また、エアコンの性能を最大限発揮させるためにも、フィルターや室外機の清掃は定期的に行いましょう。室温上昇を抑える遮熱カーテン、フィルムなども併用すると、エアコンの温度設定を上げても快適に過ごせる場合があります。
無理のない節電で猛暑を快適に、家計にも優しく乗り切りましょう。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.09.25
【家計管理】家計見直しは、お金の価値観の再確認から!(前野彩氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.26
知っておきたい「外国為替」の基本
FP・専門家に聞く
2025.09.24
【資産運用】金利上昇傾向の預貯金・債券、運用のポイント(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.09.16
【年金制度改正】配偶者対象の加給年金が段階的に縮小(松井一恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.09.29
ライフステージ別「お金の不安」解消策(下)
FP・専門家に聞く
2025.09.02
【リタイアメントプラン】定年後の健康保険を徹底比較!医療費負担はどうなる?(深田晶恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.10.01
本当にあった「リボ払い」の落とし穴
FP・専門家に聞く
2025.10.01
【リタイアメントプラン】50代が持つお宝・個人年金保険。 年金額をさらに増やすには?(深田晶恵氏)
FP相談事例
2025.09.30
持病のある50代夫とがん治療中の40代妻。生命保険はどうする? 早期リタイアは可能?