FPトレンドウォッチ
2025.07.02
収入や支出を自動で管理!AIと家計管理の最新トレンド(下)

Share
公開:2025.07.02
更新:2025.07.02
AIが搭載された家計簿アプリを使うと、レシートを読み込めば項目や金額を自動的に読み取り、データ分析まで行ってくれるので、家計管理の作業時間を大幅に短縮することができます。また、スマホアプリで確認できるので、家計状況がリアルタイムで分かるようになります。他にも家計分析や予算管理などに役立つ機能も備わっています。
家計簿アプリを選ぶ際は、次のような点に留意するとよいでしょう。家計簿アプリに慣れていないうちは、機能がシンプルなものを選ぶのがおすすめです。
機能 | ポイント |
---|---|
自動化 | レシートの自動読み取り機能、銀行口座との連携 |
分析・可視化 | グラフやチャートで支出や無駄遣いを可視化 予算設定・予算管理・予算分析機能の有無 |
コミュニティ | 他のユーザーとの情報交換・共有機能の有無 |
見やすさ・操作性 | デザイン及び操作性への配慮 |
セキュリティ | 万全のセキュリティ対策 データの暗号化による個人情報の保護の徹底 |
家計を引き締める上では、毎日の食費と光熱費の管理が重要な要素の一つです。食費節約のためのアプローチとして有効なのが、AIがレシピを提案するアプリの活用です。食材を入力するだけで節約レシピが提案されるので、食材を無駄にせず使いきることが可能です。これまで思いつかなかった組み合わせにも出会えるので、家庭料理の幅が広がる楽しみもあります。
光熱費の節約には、スマートメーターやエネルギー管理アプリを使うのがよいでしょう。グラフなどで消費電力が可視化されるので、節電の意識づけに有効です。
AIによる節約提案はデータから導き出されたものが多く、家計の実態に即した提案だといえます。節約が継続できれば、預貯金や投資に回せる金額も増えます。長期的な資産形成の計画も立てられるようになるでしょう。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【年金制度改正】議論を呼んだ「基礎年金底上げ策」と財政検証の読み解き方(松井一恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
家計改善のノウハウ~インフレ時代における固定費の見直し~
FP相談事例
2025.07.01
年の差夫婦。2人目の子とサバティカル制度で海外赴任は実現できる?
著名人インタビュー
2025.07.01
【俳優/藤木直人さん】 すき間時間の活用で2級FP技能検定に合格(第1回)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【相続・終活】相続準備に必要なものって何?(明石久美氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【資産運用】そもそもなぜ資産運用が必要なのか?(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【経済動向】トランプ関税で2025年の世界経済はどうなる?(武田淳氏)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
収入や支出を自動で管理!AIと家計管理の最新トレンド(上)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
2025年の節税対策最前線~個人の資産保全に必要なポイント
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
セカンドキャリアとしてのFP~副業で生み出す新たな価値