FPトレンドウォッチ
2025.07.01
家計改善のノウハウ~インフレ時代における固定費の見直し~

Share
公開:2025.07.01
更新:2025.06.30
近年、電動キックボードをはじめとした新たな形式のモビリティや、カーシェアリング、ライドシェアリングなど必要なときに車両を利用するサービスが普及しています。
中でも都市部を中心に利用が拡大しているのが、電動キックボードです。2023年7月1日施行の道路交通法改正で新設された「特定小型原動機付自転車」としての要件を満たしていれば、16歳以上であれば運転免許がなくても運転できるようになりました(電動キックボードであっても、「特定小型原動機付自転車」に該当しない場合は免許が必要です)。
乗り物そのものの多様化に加え、カーシェアリングやライドシェアなど自動車の乗り方に関しても多様化が進んでいます。そうした新たなモビリティサービスに対応する新たな保険も開発されています。一例としては個人間で車両を貸借する際に補償が受けられるオンデマンド型保険のように、必要なときに1日単位で契約できる保険が挙げられます。(図表)
項目 | 従来の自動車保険 | オンデマンド型保険 |
---|---|---|
契約期間 | 年間・定額で固定契約 | 利用時に(時間・走行距離単位などで)契約 |
補償期間 | 契約開始時刻から一定期間 | 任意の期間を設定 |
料金形態 | 固定料金(月額・年額) | 時間・補償内容等に応じて価格設定 |
補償 | 一律で固定された補償内容 | 利用状況や利用者の要望でプランを選択可 |
従来の自動車保険は、事故の際に被害者となるだけでなく、加害者になるケースも想定して任意保険にも加入すべきだと考えられてきました。この考え方は電動キックボードなど新たなモビリティであっても、車両である限り同様です。
なお、カーシェアリングの保険料は利用料金の中に含まれているのが一般的です。ただし事故発生時には免責補償やノンオペレーションチャージ(車両の盗難、故障、汚損などで修理やメンテナンスが発生した場合に生じる営業補償)といった費用を請求される場合もありますので、補償範囲をしっかり確認することが重要です。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【年金制度改正】議論を呼んだ「基礎年金底上げ策」と財政検証の読み解き方(松井一恵氏)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
家計改善のノウハウ~インフレ時代における固定費の見直し~
FP相談事例
2025.07.01
年の差夫婦。2人目の子とサバティカル制度で海外赴任は実現できる?
著名人インタビュー
2025.07.01
【俳優/藤木直人さん】 すき間時間の活用で2級FP技能検定に合格(第1回)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【相続・終活】相続準備に必要なものって何?(明石久美氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【資産運用】そもそもなぜ資産運用が必要なのか?(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.07.01
【経済動向】トランプ関税で2025年の世界経済はどうなる?(武田淳氏)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
収入や支出を自動で管理!AIと家計管理の最新トレンド(上)
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
2025年の節税対策最前線~個人の資産保全に必要なポイント
FPトレンドウォッチ
2025.07.01
セカンドキャリアとしてのFP~副業で生み出す新たな価値