公開:2025.07.01

更新:2025.06.30

家計改善のノウハウ~インフレ時代における固定費の見直し~

物価上昇局面では固定費の見直しが鍵になる

近年は物価の上昇が続く一方、実質賃金のマイナスが続いている状況にあります。そこで財布の紐を引き締めて家計の収支を見直し、支出の最適化を図る必要があります。

ポイントの一つに固定費があります。これまで継続してきた様々な契約について、見直しの余地がないか目を向けましょう。住居費(家賃や住宅ローン)、通信費(スマホやインターネット)、各種保険料、サブスクリプションサービス、光熱費などの固定契約は、プランの再設定や見直しでコストが下げられないか検討することが重要です(図表)。

図表 固定費の見直し例

項目見直しのポイントアクションプラン
住居費家賃の月額、住宅ローンの返済額住居の見直し(引っ越し、ルームシェアなど)
家賃交渉、住宅ローンの借り換え、シェアハウスの検討
保険料生命保険、医療保険、自動車保険不要な保障や特約の解約、見直しによるプラン変更
公共料金電気、ガス、水道の月額プランの変更、使用量の見直し、節約
通信費インターネット、スマホの月額格安SIMへの乗り換え、プランの変更、契約内容の最適化、不要オプションの解約
定額サービス定期購読(動画配信、雑誌、音楽サービスなど)費用の検討利用頻度の確認、必要性の再検討、サブスクリプションの整理
出所:日本FP協会作成

住居費の見直しについては、例えばルームシェアやシェアハウスに移行する方法があります。転居が難しい場合、賃貸は家賃交渉、マイホームの場合は住宅ローンの借り換えで月額の住居費を下げられる可能性もあります。

スマホの月額料金は、大手キャリアから格安SIMに乗り換えることで、格段に通信費を下げることができます。保険の見直しに関しても、最近はオンラインで複数の保険会社の見積もりを比較できる見直しツールも登場しており、気軽に試すことが可能になっています。

FPは長期的視点でライフプラン構築につなげていく

固定費の見直しの目的は、コストの削減だけではなく、無駄を省いて支出の最適化を図ることにあります。FPが顧客から相談を受けた場合、物価の上昇局面でも揺るがない安定した家計、生活基盤を築いた上で、長期的かつ包括的なライフプラン設計をサポートすることが重要です。

ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • いいね数
  • コメント数