FPトレンドウォッチ
2025.08.29
高校授業料無償化は私立にも拡大、押さえておきたい注意点

Share
公開:2025.07.14
民間の金融機関などで住宅ローンを組む際、ほとんどのケースで団信(団体信用生命保険)への加入が必須条件となっています。保険料は住宅ローンの金利に含まれており、契約者が新たに負担する必要はありません。
一般的な団信では、契約者が死亡あるいは高度障害状態に陥った場合に保障が受けられます。中には3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)や要介護状態になった際に保障される特約が付いた団信もあります。
注意したいのは、一般的な団信では、契約者に万が一のことがあった場合、特定条件下によって住宅ローン残高がゼロになりますが、特約では一定期間の返済免除にとどまる可能性もあるということです。同じ金融機関であってもプランによって保障内容が異なるケースもありますので、加入前の比較検討は欠かせません。
こうした特約付きの団信は、別途、金利の上乗せや保険料の負担が必要な場合がほとんどです。ところが最近では、「金利の上乗せや保険料の追加負担なしで特約が受けられる団信」を取り扱う金融機関も出てきました。
昨今の住宅ローン市場は多様化しており、付帯保障をアピールポイントにしているケースも見られます。住宅ローンの新規借り入れや借り換えを検討している場合、手厚い保障を強みにする金融機関を検討するのも一つの手です。
なお、病歴や健康状態などから団信に加入できない可能性もあります。その際は加入条件が緩和された「ワイド団信」や、団信の加入が必須ではない「フラット35」のような住宅ローンの契約も視野に入れるとよいでしょう。
あわせて読みたい
この記事の閲覧は
日本FP協会会員限定です。
ログインすると下記の機能が利用できます。
24時間中にアクセスが多かった記事です。
1週間中にアクセスが多かった記事です
先週1週間中にいいね数が多かった記事です
1週間中にコメント数が多かった記事です
FP・専門家に聞く
2025.08.28
【家計管理】「1週間家計管理」で成功体験を!(前野彩氏)
FPトレンドウォッチ
2025.08.22
中央銀行の「タカ派」「ハト派」って何?【トレンド+plus】
FP・専門家に聞く
2025.08.05
【リタイアメントプラン】60歳以降に立ちふさがる 「4度の収入ダウンの崖」と「定年前後の住民税」(深田晶恵氏)
著名人インタビュー
2025.07.01
【俳優/藤木直人さん】 すき間時間の活用で2級FP技能検定に合格(第1回)
FPトレンドウォッチ
2025.08.20
金利上昇中の定期預金、注目すべきポイント
FPトレンドウォッチ
2025.08.27
【学資保険vsNISA】最新徹底比較(下)
FPトレンドウォッチ
2025.08.12
学びたい!を実現する 公的リスキリング支援
FPトレンドウォッチ
2025.08.06
増える食費、高騰する食材【トレンド+plus】
FP・専門家に聞く
2025.08.26
【資産運用】高値更新中の金(ゴールド)、資産運用での生かし方(目黒政明氏)
FP・専門家に聞く
2025.08.21
【住まい】高経年マンション3つのリスク、その資産価値をどう守るか(有田美津子氏)